果物は殆ど完熟してから収穫しますが野菜類のうちモヤシなどはまだ発芽したばかりに収穫して食べてしまいますが大豆などの豆類もまだ実が成熟する前の柔らかいうちに枝豆などと称して販売されていますが▷キヌサヤとかナンキン類もその手の食べ物で先日行った同級友達のハシモト君は園芸が趣味で野菜作りをしてますがオクラは花を観るのが楽しみで数本植えて自分が訪ねたときはオクラが20㎝近くになっていて「これじゃもう食べられないんだよね!」っと言ってましたが自分は初めて見る▷こんなにも大きく成るんだ感!そうです!店に並ぶのはこの半分くらいまだ未成熟の柔らかい時期に出荷されるのですが薄く刻んで食べるので問題なし!との思いでいましたが翌日旧宅にいたら察したのかその実を10本くらい届けてくれてその場で小さいのから食しましたが練馬に戻ってから最大のを薄切りしてたらアリャ白いはずのタネが既に薄茶色に変わっていて当然硬くなっていて食べられそうになくて縦割りしてタネを掻き出してから薄切りして何時ものように削り節にミソを熱湯で混ぜて簡易味噌汁?タネ明かしをするとこうなのですが実は自分で衣食住のすべてを賄っていると今まで気づかなかった事が次々と明らかになってこんな野菜の当たり前の生育過程を知る事ができるのです!衣装にしても単に季節に合わせて着ていただけでしたが夏は長袖シャツ初冬は半袖で過ごす事にしてますが逆転の発想で其々の思惑があるのです!住まいに関しては既存の施設と環境をその季節に合わせて如何に上手く使いこなすかが快適な生活には欠かせないので長年培ってきた知恵が必要なのです◁などと言ってもこのタネを明かすと云う事は原因究明して対処法を考えると云う事なので手品ではない人生の活き方のタネ証しは何時も考えなくてはならないのです!(と言っておいて意味不明!w

《バラしたのを戻しましたw》