ちょっと遠ーイン・キャンバ・キャスター⁉︎

何の事でしょうか?このところ▷脳活には最適な飲料として鰹節に熱湯を掛けて朝の味噌汁の代わりに飲んでますが気のセイかこの効果がアリ解りやすく云うと昔覚えた単語が何かの動作をしている時に頭に浮かんでくるのです!例えば今日は月一程度入ってくる住宅保険の←主に雨漏りなどで生じた内装材クロスの貼り替え)仕事で小金井市まで行ってきましたがこんな洋間天井のクロス補修工事!手前の3引きを貼り替えましたが足場の位置を上手く合わせないと体に変な力?が掛かり作業もシズラクなってしますのです▶︎少し手前に乗ってしまって先まで手が届かず思わず出た言葉が「ちょっと遠ーいんだよな〜!」自分が自動車運転免許を採ったのは高校三年の夏休みで実地試験はもちろん(交通法規)と今では無くなった(構造)と云う筆記試験がありモノの仕組みには興味が大ありだったので教官の話は熱心に聞いた覚えがあって▷車のタイヤは水平垂直に車体に付いているかと思ったら走行性やハンドルの操作性を良くする意味で僅かに角度が付けてあるそうでコレがトーイン・キャンバ・キャスタの語句だったのです!他にも若い頃から身の周りで起きる現象などにも雑学的に因果関係を調べるのには興味は尽きずにいますが▶︎ほとんどが記憶の底に埋もれていて?口にする事は久しぶりなコトノハ?モウ60年前に覚えた語句が突然こんな場面で出て来るのはカツオ節茶の効果かもしれませんがトモカク高齢になったら全身の筋力を飲食料と運動で鍛えなければ脳と体力の若さを保持する事ができないので▷ちょっと遠ーイン所へもキャンバってキャスター付のバックなど使わずに手で持ち歩き体力を鍛えていきましょう!←落語のオチ?を真似てみましたw)

《まるでプロの仕事の様?》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です