路傍の花々は華々しく!

今季は梅雨の時期がハッキリしてませんでしたがここにきて台風のセイもあったのでしょうが暑さと雨が降ったので植物の勢いはこの初夏の時期が最も最盛してるように感じますがこんなふうに道端には外来種の月見草が←昔は宵待草と言ってた気がしてますが)自分好みな淡い黄彩色で咲いてましたが今朝は出掛けに黄色な野花の様子を観ようとしてたらブロックの塀の基礎部分からこんなふうに何ともカレンな花がこちらを向いて『観て下さい!』とばかりに咲いているではありませんか!前からこの場所には手前の野花を植えたので毎日のように水やりをしてましたが咲くまで気がつきませんでした!この種は二軒先のお宅で道側の花壇で同じ花を沢山咲かせてましたのでそこから飛来したらしくて こんな侵入者?なら大歓迎!宵待草は日本古来の月見草とは同じ仲間でも違うらしくて調べてみたらコレは北米が原産地のヨソもの!繁殖力が強くて帰化植物の嫌われ者になっている様ですが(いいじゃないですかキレイに咲いていてくれるなら!)と独断と偏見?を思いますが手前に見えるコヨナク愛でてる黄色な野花もたぶん外来種で▷タンポポ▷クローバー▷セイタカアワダチソウ以前紹介した▷キンケイギクなど他にも沢山の外来の花々は邪魔者扱いされる場合もありますが自分の様な変わり者には歓迎?される品種もあって眼を気持ちを楽しませてもらっているのです!若い頃は花など見向きもせずに活きてきましたが老後になると気持ちに余裕ができるのでこんな良い意味での感傷にフケル事ができるのかも知れませんね!

《荒地に花を咲かせましょう!》

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です